【2020年受験用】センター英語2B「整序英作文」対策 定番問題は簡単!

大手予備校で中1から高3の基礎クラスから東大クラスまでほとんどのクラスを担当しました。映像授業にも多数出演経験あり。
元東海大非常勤講師。
「大学入試英語解く得!」は最高PV数 34,212 / 日
質・量ともに日本一分かりやすい大学入試英語対策ページを目指します!
資格:英検一級、通訳案内士(英語)、TOEIC950点
趣味:海外旅行、食べ歩き
特技:将棋アマ六段 (全国レーティング選手権優勝 1998)
元技術翻訳者、元富士通
今回は第2問Bの整序英作文についてです。
1. 第2問B整序英作文の内容と配点
問 | 問題内容 | 問題数 | 配点 | 小計 |
B整序英作文 | 3 | 4 | 12 |
問題は全部で3問。配点は4点。合計で12点です。
並び替える空欄は5つから最高で7つくらい。一番多いのは6つ。
1つの空欄の中の単語数はだいたい1つで多くて3つくらいです。
2. 第2問B整序英作文を解答する時間
できれば1問1分以内に解きたいところですが、平均すると1問90秒くらいかかるしれません。それでも最長で第2問Bは5分位内におさえてください。
整序英作文の場合、「知識不足」あるいは「盲点になっていた」などが原因でまるで解けないこともありますがその場合は諦めて次に行きましょう。分からなくて適当に書いた答が正解になることは、整序英作文では稀です。
3. 第2問B整序英作文の全体像
動詞の語法や定形表現に関する出題が多い印象です。そのため「ああ、あれか」と知っていれば即座に解ける問題が大半を占めますが、考えさせる問題も多少あります。過去問を解いた生徒でも年度によって難易度の印象が変わるようです。
動詞の語法では第5文型SVOCを取る動詞が多く出題されます。
【 整序英作文でよく出題されるSVOCを取る動詞 】
・make, let, haveなどの使役動詞
・see, hearなどの知覚動詞
・find, keep, leaveなどよく第5文型を取る動詞
などは定番中の定番。はしっかりと演習を積んでおきましょう。
またこれも文型はSVOCになりますが、形式目的語が多く出される傾向があります
【 整序英作文でよく出題される形式目的語 】
・find it to V / find it that 節
・make it to V
・think it to V
・take it for granted that 節
などは特に要注意です。
詳しくは以下の記事を読んで下さい。
4. 第2問B整序英作文の対策
第2問Aと同様に標準レベルの文法・語法の問題集(Next Stage、頻出英文法・語法問題1000など)を一冊繰り返しやれば高得点が期待できます。
ただ上記の問題集も整序英作文はあまり扱っていないので、センター試験の過去問もなるべく多く解くことをお勧めします。
また、センターの整序英作文に絞った本としてはマーク式基礎問題集英語 語句整序 (河合塾シリーズ)がよくまとまっている良書です。整序英作文が苦手な人はぜひ挑戦して下さい。
この問題集を1冊やればセンター試験本番のセンターで満点を取れると思います。(ただセンターの整序英作文は難関私大で出る整序英作文はレベルが全然違うことは付け加えておきます)
一般的に英語が苦手な受験生は整序英作文が苦手な傾向があります。
他の設問ができないのに整序英作文だけできることは考えられないので、まずは第3問以降の長文を中心とした問題の解き方を身につけることを優先して下さい。
5. 解答用紙での数字の記入ミスに注意
第2問B 整序英作文は5~6の語句の選択肢から指定の2つを解答用紙に書き込む形式です。ここでで意外に多いのが解答の記入ミス。
正しい文が完全に分かっていても書き間違えては1点にもなりません。
記入ミスを防ぐために、解答用紙に答を書く前にまずは問題用紙に英文を書いておきましょう。後で見直す時にも役立ちます。自分の聞いた範囲では、解答の記入ミスのある生徒は問題用紙に英文を記入していませんでした。
記入ミスだけで196点の生徒にも会ったことがあります。
しげT
整序英作文の過去問11年分はこちらからどうぞ。
大手予備校で中1から高3の基礎クラスから東大クラスまでほとんどのクラスを担当しました。映像授業にも多数出演経験あり。
元東海大非常勤講師。
「大学入試英語解く得!」は最高PV数 34,212 / 日
質・量ともに日本一分かりやすい大学入試英語対策ページを目指します!
資格:英検一級、通訳案内士(英語)、TOEIC950点
趣味:海外旅行、食べ歩き
特技:将棋アマ六段 (全国レーティング選手権優勝 1998)
元技術翻訳者、元富士通