【2020年受験用】センター英語4A 図表読み取り 第一段落の精読が肝!
大手予備校で中1から高3の基礎クラスから東大クラスまでほとんどのクラスを担当しました。映像授業にも多数出演経験あり。
元東海大非常勤講師。
「大学入試英語解く得!」は最高PV数 34,212 / 日
質・量ともに日本一分かりやすい大学入試英語対策ページを目指します!
資格:英検一級、通訳案内士(英語)、TOEIC950点
趣味:海外旅行、食べ歩き
特技:将棋アマ六段 (全国レーティング選手権優勝 1998)
元技術翻訳者、元富士通
今回は第4問Aの図表読み取り対策です。4Aはさらに文量が増えますが3C(3B)発言要約とは少し違う読み飛ばしの技術を活用する必要があります。
今回の内容
1. 第4問A図表読み取りの内容と配点
問 | 問題内容 | 問題数 | 配点 | 小計 |
第4問 | A 図表読み取り | 4 | 5 | 20 |
問題は4問。配点は1問当たり5点で合計で20点です。
【 4A図表読み取りのよくある出題パターン 】
・「文の一箇所に焦点をあてたもの」
・「図表を完成させるもの」
・「文全体の主題を問うもの」
・「最終文以下に続くテーマを問うもの」
図は1つの事も2つの事もありますが、あまり気にする必要はありません。
2. 第4問A図表読み取りを解答する時間
1問当たり2分30秒。全部で10分以内に終えたいところです。このためには読み飛ばしは必須です。
3. 第4問A図表読み取りの全体像
定番は以下の形式です。今回もこの形式であることを前提に話を進めます。
問1 文の一箇所に焦点をあてたもの
問2 図を完成させるもの
(問1と問2は順番が逆のこともあります)
問3 The main purpose of the passage is to ~
文全体の主題を問うもの
問4 What topic most likely to follow the last paragraph?
最終段落に続くテーマを問うもの
2019年は例年の問3や問4の形式は出題されませんでした。特に問4の最終段落に続くテーマを問うものは定番だっただけに驚きです。
しげT
4. 第4問A図表読み取りの対策
4-1 まずは第一段落を熟読せよ
まず、第一段落をしっかり読むことを心がけて下さい。
第一段落には文全体のテーマが提示されているので、主題を理解した上で読めば後の部分が読みやすくなります。また問3の文全体の主題を問う問題でも、第一段落の内容が答の根拠(ヒント)になることがよくあります。
4-2 大文字のおかげで該当箇所が分かりやすい事が多い
形式が不定な問1ですが、該当箇所を探して集中して読むだけです。その際大文字があることが多く、大文字を意識すると該当箇所は格段に探しやすくなります。
大文字は図を表す”Figure”、国の名前など通常大文字で示すものに、加えて表で示されている項目が大文字の事もあります。
(問1は図を完成させる問題の前後にあることが普通ですが、図を完成させる問題の前にあるか後にあるかは問題番号で想像がつきます)
4-3 図表を完成させる問題
問2の図を完成させる問題は図表問題の花形とでもいうべき問題で、該当箇所を探して集中して読むだけです。
解答を2つまではすぐに絞れても残りの1つがなかなか特定できないこともありますが、最後まで丁寧に該当箇所を読み追いかけて下さい。4-4 最終段落に続くテーマを問う問題は?
問4は最終段落と指定されているのでこの段落良く読むのは当然として、最終段落の最後の文が根拠になることが多いので特にしっかり読んで下さい。
最終段落に次は○○の話をするとほのめかし、続く段落が具体例になるのが典型的なパターンです。
5. 問に該当しない部分は読み飛ばせ
問1~4に該当しない部分は(思い切って)読み飛ばしましょう。
途中の2つくらいの段落は読む必要がないということもザラにあります。読まない段落があると不安になる人もいますが、ある程度確信を持って答えられたら次に進んで構いません。
センター英語の高得点の鍵は時間管理でしたね。削れる時間は遠慮なく削りましょう。
それでも不安な人は全問解き終わってから読んでいなかった段落に目を通しましょう
しげT
大手予備校で中1から高3の基礎クラスから東大クラスまでほとんどのクラスを担当しました。映像授業にも多数出演経験あり。
元東海大非常勤講師。
「大学入試英語解く得!」は最高PV数 34,212 / 日
質・量ともに日本一分かりやすい大学入試英語対策ページを目指します!
資格:英検一級、通訳案内士(英語)、TOEIC950点
趣味:海外旅行、食べ歩き
特技:将棋アマ六段 (全国レーティング選手権優勝 1998)
元技術翻訳者、元富士通