旧称 センター英語解く得!

センター英語のコツ 問題を解く順番は第1問~第6問「順番通り」がお勧め

WRITER
 







この記事を書いている人 - WRITER -
予備校英語講師歴20年重田真人です。
大手予備校で中1から高3の基礎クラスから東大クラスまでほとんどのクラスを担当しました。映像授業にも多数出演経験あり。
元東海大非常勤講師。
「大学入試英語解く得!」は最高PV数 34,212 / 日
質・量ともに日本一分かりやすい大学入試英語対策ページを目指します!
資格:英検一級、通訳案内士(英語)、TOEIC950点
趣味:海外旅行、食べ歩き
特技:将棋アマ六段 (全国レーティング選手権優勝 1998)
元技術翻訳者、元富士通
詳しいプロフィールはこちら

1 センター英語のコツ 特に重要な事は?

センター英語のコツの中で一番大事なのは時間配分です。

時間配分に関しては、以下に詳しく書きましたので未読は方はぜひお読み下さい。

センター英語のコツの中でで二番目に大事なのは設問毎の性格を知ることです。

設問ごとの対策は以下にまとめています。

センター英語設問別対策

設問ごとの性格をふまえた上で時間管理をきっちりやれば必ず時間は余ります

しげT

今、時間が足りなくて悩んでいる人も、訓練すれば必ず時間内に解けるようになります

なのでセンター英語を解く順番は自分の好きな順番で構いません

ただ、未だにネット上の記事、あるいは学校の先生が、第6問から逆の順番に解くことや、自分で考えた順番を勧める事が散見されるので、それがいかに無意味かをここで解説したいと思います。

同時に、特に好みがないなら第1問から第6問まで順番に解いて行くことをお勧めします。その理由も説明します。

 

 

2 第6問から逆順に解くことに本当にメリットはあるのか?

2-1 逆順に解くと時間が増えるとでも?

一言で言うと 2+3+4+5+6 の答えと6+5+4+3+2 の答は違うのか?という事です。

もちろん同じですよね。

順番に解けば時間がなくなり、逆順に解けば時間が余るというのは論理的にありえません。

また時間が余る前提の試験で配点の高い問題から解けば、総合得点が高くなるというのも考えられません。

2-2 配点の高い問題から解けば得点が上がるのは時間内に全問解けない試験だけ

配点の高い問題から解かないと損という試験も確かに存在します。

それは絶対に時間内に全問解くのが不可能な試験の場合です。

事前に配点が分かっていてかつ難易度もそこまで変わらないなら、配点の高い問題から解くのは理にかなっています。ただそういう試験では配点の高い問題は難しいのが一般的。

受験者の多い試験で「この順番で解かないと損」というのがしっかりと確立されていない限り、解く順番を考えることにそこまでメリットがあるとは思えません。

例えば東大の問題は全問解ききるのに時間が足りなくなりがちなので、解く順番を考えるのは大きな戦略になります。

しげT

 

 

2-3 逆順に解くことにデメリット

【 センター英語で逆順に解くデメリット 】

・最初の一問を解くのに時間がかかる

・第5問などで時間を浪費して結局時間がなくなる可能性がある

・時間がないため解けるはずの第2問の問題を間違える可能性がある

デメリットの1つ目は、最初の一問を解くのに時間がかかることです。

順番に解いている人は発音・アクセントから始めるので、ものの数分で第1問の7問にマークしているのに、こちらは第6問の1問目もさえもマークしていない事が考えられます。

そういう周囲が鉛筆でカリカリとマークしている音が一切に気にならない人なら問題ないかもしれませんが。

デメリットの2つ目は、長文でも堂々巡りをする可能性があるからです。

逆順を勧める人は順番に解いて第2問の文法で時間を浪費しがちだというのを根拠にしている事が多いです。ただ長文でも例えば第5問の物語文では時間配分を怠ると時間を浪費することになりかねません。

デメリットの3つ目は、時間がないため配点が低い第2問がおろそかになることです。

長文よりも文法が得意という生徒は多いと思いますが、時間がないため解ける問題を落とす事がありえます。

2-4 ランダムに問題を解くことのデメリット

また、自己流に順番を決めて解くことのデメリットはなんと言っても間違った解答欄に記入する可能性が高まることです。

解答欄を間違えたというのは笑い事ではなく、順番に解いていても間違えることがあるくらいです。

自分の講師人生でも、数回、できる生徒が解答欄を間違えて大きく点を落とした話を聞いた事があります。(英語以外でも聞きます)

 

 

3 順番通りに解くことのメリット

【 センター英語で順番に解くメリット 】

・簡単な問題から解くことにより心理的な安定を得られる

・時間配分が容易

・解答欄の記入間違いの可能性を減らすことができる

第一のメリットは簡単な問題から解くことにより心理的な安定を得られるです。

最初がうまくいって「今日は調子が良いな、行けそうだな」と感じ、実際もうまくいった経験を持つ人は多いのではないでしょうか?

私大などを何校か受けると実感することですが、問題によって相性は全然違います。偏差値はそこまで当てにならなことがあります。

偏差値以上の大学に受かった生徒からよく聞く言葉が「最初がうまくいったから行けそうな気がした」というもの。

逆に受かりそうな大学を落ちた生徒からよく聞く言葉が「最初でつまづいた」です。

第二のメリットは時間配分がしやすいことです。

最初の方は簡単な問題、あるいは考えても知らないと解けない問題なので、第2問が終えるまで15分あるいは20分など自分で設定するのが容易です。

分からない問題があっても「長文でとり返せば良いや」とも考えやすいですが、逆だとそうはいきません。

第三のメリットはさきほど話したような記入間違いを減らすことができます。当然ながら順番に書くのが一番間違いありません。

 

 

4 どうしても自己流の順番で解きたいなら?

自分はこの順番で解くと決まっている場合、あるいはこの順番で解きたいと思っている場合は?

全く問題ありません。

時間配分なども自分でしっかりと行って下さい。そして自宅で何度も練習して本番では絶対に間違いくらいくらいまで仕上げておきましょう。

しつこいようですが順番を変えたから点数が上がるという事はないですよ。

しげT

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
予備校英語講師歴20年重田真人です。
大手予備校で中1から高3の基礎クラスから東大クラスまでほとんどのクラスを担当しました。映像授業にも多数出演経験あり。
元東海大非常勤講師。
「大学入試英語解く得!」は最高PV数 34,212 / 日
質・量ともに日本一分かりやすい大学入試英語対策ページを目指します!
資格:英検一級、通訳案内士(英語)、TOEIC950点
趣味:海外旅行、食べ歩き
特技:将棋アマ六段 (全国レーティング選手権優勝 1998)
元技術翻訳者、元富士通
詳しいプロフィールはこちら







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 大学入試英語解く得! , 2024 All Rights Reserved.